大田区でうさぎがかじった壁紙を補修した事例です。
「賃貸マンションに住んでおります。」
「退去する前に、うさぎが噛んで破いてしまった壁紙を直して頂きたくご連絡致しました。」
「予備の壁紙は持っておりませんが、洗濯機置き場に同じ壁紙が貼ってあります。」
「それを使って、補修をお願いします。」
と言うご依頼です。
このお客さんは問い合わせの段階ですでに、工事方法を良く理解してくれているようです。
とても助かります。
※工事方法については「賃貸物件で安く壁紙を補修する方法」で詳しく解説しています。
賃貸物件でペットによる壁のキズや汚れについては入居者ご自身が補修費用を負担しなければなりません。
※「補修費用の負担」については「賃貸物件の原状回復ガイドラインについて」を参考にして下さい。
そして、原状回復義務を負う具体的な事例は以下のような場合です。
- ペットによる壁紙に生じた損傷
- ペットによって生じた臭いや壁紙の変色
- 故意や過失により壁紙に損耗等を発生させた場合
※その他の原状回復義務を負う具体的な事例は「原状回復義務を負う具体例」を参考にして下さい。
洗濯機の裏の壁紙を再利用して補修
うさぎが噛んで破いた壁紙は、洗濯機の裏の壁紙を再利用して補修しました。
事前に壁紙のサンプルを送ってもらいました。
これにより『似た壁紙』の用意ができました。
そのおかげで、おじさんはとても安心してお伺することができました。
事前に用意した壁紙は部分補修に使えないので、洗濯機の裏の壁を剥がして、その壁紙を部分補修に使います。
剥がした場所には事前に用意した壁紙で貼り戻します。
これで、違和感なく部屋を元に戻せます。
※壁紙のサンプルを送る前に必ず「壁紙の切れ端を送る際の注意事項」を読んで下さい。




たいていのペットは下地まで破損してしまうのに、きれいに壁紙だけかじっているあたりがいじらしい。
でも、この子が悪魔的なのは部屋に人がいる時にだけやるところです。
工事のポイント
工事のポイントは「補修に使う壁紙は部屋内の壁紙を使う。」と言うところです。
そして、剥がした場所に貼り戻す際は「一面貼り替え」です。
そうすれば、少しくらい壁紙が違っても違和感は目立ちません。
※工事方法については「賃貸物件で安く壁紙を補修する方法」で詳しく解説しています。
お客さんの声
「先程はありがとうございました!」
「お部屋がきれいになって、ためになるお話も聞けて、近藤さんにお願いしてよかったです!」
「『夜と霧』は、これから図書館に読みに行ってみます。」
「紹介頂いた木部の修理業者さんにも問い合わせてみます。」
「本当にありがとうございました!」
※私のライフスタイルに「読書」があり、お客さんと本の話をしました。
興味のある方は「私の本棚」を参考にして下さい。
※木部の補修は、私にはできないので、専門業者を「枠や巾木の補修」で紹介しています。
職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。
ポリバレンテの対応エリアや工事料金の目安は「HOME」をご覧ください。