
工夫して補修用の壁紙を作り、上手く補修工事ができた事例です。
部屋の中に補修用の壁紙を調達できる場所がなくても、条件が整えば補修工事をすることができます。

1回でこのページを理解できたら、あなたはきっと天才だ!
知らんけど。
補修用の壁紙を調達できる場所がない
今回の依頼は「下駄箱の脇や他の部屋にも猫の爪とぎ跡があり、破損箇所が複数ある。」という状況でした。
どうしても補修用の壁紙が必要です。
しかし、以下のように補修用の壁紙を調達できる場所がこの部屋にはありませんでした。
- 収納に壁紙が貼っていない
- 収納の壁紙が違う
- 下駄箱の下にも壁紙がない
- 戸袋もない
破損箇所の中で面積の小さい壁を貼替え
複数ある破損箇所の中で一番面積の小さい「下駄箱脇の壁」を新しい壁紙で貼り替えることにしました。
(他の場所は、「貼り替える面積」が大きくなってしまうからです。その分費用が掛かってしまいます。)
その際に剥がした壁紙のきれいな部分を再利用して、複数ある別の破損箇所を部分補修で対応しました。
以上のようにすることで、貼り替え面積を最小限にとどめ、工事費用を低く抑えることができます。




事前に同じ壁紙を用意する
今回の工事を成立させるためのポイントは、「事前に同じ壁紙を用意する」ことです。
同じ壁紙があれば、補修用の壁紙を調達できる場所がなくても工事が可能となります。
「同じ壁紙が用意できた」という「運」が必要ですが、貼り替える場所によっては「似よりの壁紙」を使って同様に工事したこともあります。
工事の流れを整理すると、以下の通りです。
- 事前に同じ壁紙を用意する
- 破損箇所の中で一番小さい壁を貼り替える
- 貼り替えた壁の壁紙を再利用して他の箇所を補修する
サンプルを送って下さい
同じ壁紙を用意するために、事前に自分で壁紙を剥がして、ポリバレンテに郵便で送って下さい。
その壁紙をサンプルにして同じ壁紙を探します。
サンプルの発送は時間に余裕を持って早めにして下さい。
昨今の郵便事情は「昔より時間がかかる」ということを考慮しなければなりません。
ご注意ください。
壁紙の剥がし方
壁紙の剥がし方はマニュアルを作りました。
詳しくは、「壁紙の剥がし方」のページを参考にして下さい。
お問い合わせはメールで24時間受け付けます

即日返信します。
お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。
- 画像
- 住所(○○区□□までで結構です。)
- 箇所数
ポリバレンテは有名ゼネコンやハウスメーカーのクレーム処理をしていた職人です!
難関現場の最前線で活躍した職人が補修にお伺いします!
ポリバレンテの対応エリアや工事料金の目安は「HOME」をご覧ください。
こちらの記事もどうぞ






