港区で子犬がほじった壁を直した事例です。

「築3年のマンションを購入しました。」

「前のオーナーさんの子犬が壁をひっかいたそうで、写真のような有様です。」
「壁紙だけでなく、壁もほじられています。」

「壁にコーティングがされているかどうかはわかりません。」

「直していただけないでしょうか。」

「また、壁全体を貼り直した方が目立たないでしょうか。」

「見積もりをお願いいたします。」

と言うご依頼です。

現状は壁の下地がほじられて、角のパテが剥離

現状は小壁の下部の下地(石膏ボード)が若干ほじられ、角のパテが剥離していました。
それでも、下地の損傷具合は「たいしたことはない」と言って良いでしょう。

角は、パテが剥離しやすい場所なので大きな問題ではありません。

ちなみに、お客さん自身で、壁紙をきれいに剥がしています。
DIYで直そうしたそうです。

壁の角は、施工難易度が高い場所なので相応の技術が必要です。
素人では無理でしょう。

小壁の下部が子犬にやられています。

壁の下地が見えている状態

角のパテが剥離しています。

事前にお客さんが壁紙をきれいに剥がした。

コーティングはしていない

メールで送られてきた画像から、「現状の壁紙にコーティングは、恐らくしていない。」と判断しました。

なぜなら、壁紙がきれいに剥がれているからです。
コーティングがしてあると、こんなにきれいに壁紙を剥がせません。

実際に、工事当日に確認したら、予想通りコーティングはされていませんでした。

※壁紙にコーティングがしてあると工事の難易度が上がります。コーティングについては「コーティングが塗ってある壁紙」で解説しています。

下地を補修し、小壁全体の壁紙を貼替え

ほじられた壁の下地はパテで補修しました。パテだけでも十分きれいに補修できます。

壁紙は、お客さんの要望通り、壁全体を貼り替えました。
その際、下がり天井も一緒に貼り替えています。

壁とつながっている面積が多いため、ロッドの色違いが目立ってしまうのを防ぐためです。

※ロッドについて「ロッドとは」でわかりやすく解説しています。

ほじられた下地をパテできれいに補修

小壁の上から下まで、壁全体を貼り替え

小壁と下がり天井を全部貼り替え

壁紙の品番はデベロッパーに確認

事前にお客さんが壁紙の品番を調べてくれました。
デベロッパーに”根気強く”問い合わせをして確認できたそうです。

壁紙の品番はデベロッパーや施工業者に問い合わせをするのが一番正確です。

ポリバレンテインテリアに、今貼ってある壁紙の一部を剥がし、をサンプルとして送ってもらい調べる方法もありますが、もらったサンプルと見本帳を見比べるというアナログ作業なので、正確性が劣ります。
似た壁紙が多いからです。

※お客さんの話を参考にして、「業者に問い合わせをする際の助言」というコラムを書きました。

まとめ

小壁全体を貼り替えたことで、きれいに仕上がりました。

ちなみに、同じロッドの壁紙であれば、部分補修でもそんなに目立ちません。
「壁全体の貼り替え」と「部分補修」では、どちらが目立たないかは言うまでもありません。

今回は事前に壁紙の品番が分ったこともあり、壁全体を貼り替えた次第です。

部分補修と比べ作業量が多くなるので、その分、料金も割高となります。
ご理解下さい。

職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

メール内容

お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。

  • 画像
  • 住所(○○区□□ぐらいまでで結構です。)
  • カ所数

ポリバレンテの対応エリアや工事料金の目安は「HOME」をご覧ください。

関連記事