墨田区の一戸建てで壁紙補修の後、お客さんに頼まれて「ペット壁保護シート」を貼りました。

ペット壁保護シートとは、ペットのひっかき行為から壁を守るシートです。
ツルツルとしたシートの表面のおかげで、壁に爪が刺さらず、ひっかきキズができないということです。

商品はお客さんが用意したものです。
やったことはありません。

「任せる」と言うことでやらせてもらいました。

シワができる

ペット壁保護シートは貼り方を考えないといけませんね。
シートが硬いので平面の壁であっても、シワができてしまいました。

増してや、角などの巻き込まなければならないところは、どうしてもシワができてしまいます。
シワなく貼るのが難しいです。

壁にペット壁保護シートを貼りました

ペット壁保護シートの透明度はこんな感じです

犯人。可愛いですね

使ったペット壁保護シートです

どうしてシワができるのか?

「どうしてシワができるのか?」
それは、シートが硬いから。
硬いシートには遊びがなく、壁紙の様には貼れません。

そして、住宅の壁は人が作っているので厳密に直角ができているわけではないんです。

また、平面も厳密には平らではありません。
下地のつなぎ目などはパテを掛けるので少し凸凹しています。

そういった事情から、硬いシートを貼ると必ずシワが出できます。

シワができたところは、縦に切り込みを入れて修正しました。
横に切り込みを入れると爪がかかるからです。

別件で猫の場合

別件で猫を飼っている知人のためにペット壁保護シートを貼りました。

壁の下部をガリガリされていました。
そこで、下から上にシートの幅目一杯貼りました。

後日話を聞くと「シートを貼った部分はやらなくなったけど、爪がかかるシートの端(上部)をやるようになった。」ということでした。

貼ったシートの上に少し重ねて貼り足す

猫は思ったより体が伸びるんですよね。
シートの幅には限りがあるので、猫の場合は体を伸ばしても届かない範囲までシートを貼り足すのが良いですね。

そこで心配なのは、つなぎ目です。
爪がかからないように「壁の下からシートを貼り、貼り足すシートは、貼ったシートの上に少し重ねて貼り足す。」といった工夫が必要ですね。

新居での爪研ぎ対策

猫の爪研ぎ対策でペット壁保護シートを使うのも一つの手段だと思いますが、新居で暮らす前にした方が良いことや、実体験からの爪研ぎ対策をコラムにしました。
興味があればお読み下さい。

職人に直接依のポリバレンテなら安心で確実です。
お問い合わせはメールで24時間受付けます。

メール内容

お問い合わせの際は以下をご連絡下さい。

  • 画像
  • 住所(○○区□□ぐらいまでで結構です。)
  • カ所数

ポリバレンテの対応エリアや工事料金の目安は「HOME」をご覧ください。

関連記事